MENU
馬着へ名前の印刷始めました

引っ越しでまず片付けるべきものは?

3月から4月にかけて新生活がスタートする季節ですね。新たな生活がスタートするにあたり、引っ越しを考えている方も多いと思います。では、引っ越しの準備をするにあたって何から始めたらよいか?新居での生活がスタートするうえでの引っ越しの準備についてご紹介したいと思います。

目次

引っ越しの片づけまず何から始めたらよいの?

引っ越しはまず片付けから、でもたくさんある荷物や家財道具、たくさんありすぎて何からまず手を付けていけばよいのか?考えるだけでも疲れてしましますね。

そこで、まず片付けることを考えるのではなく、「新生活のスタート」と考えてみては?

引っ越しするということは、新たな生活が始まるという事!新しい生活に向けて自分がこれから何に力を入れていくのか?これからどのような自分になりたいのか?を考えてみてはいかがですか?

そうすれば、まず引っ越した後、真っ先に使いたいものやこれから新たにチャレンジするために必要な物に優先順位がつけられ引っ越し準備も進むはずです。それをもとに必要な物から順に段ボールに詰めていきましょう。

新居の間取りを頭に入れる!

引っ越しの片づけに際して、頭に入れておきたいことの一つとして、新居の間取りを考えることです。引っ越す先の間取り、窓の位置やドアの位置を把握し、生活導線を考えてより機能的に家具を配置することによりこれから始まる新生活に新たな自分が発見できるかも。

例えば、ワークデスクの位置

最近は仕事もリモートワークが増えてきました。日中家で仕事をするうえでパソコンに向かいます。ここで考えたいのが窓際においたワークデスクです。窓から心地よい光を浴びながら仕事をするうえで、太陽光が、東から入るのか?南から入るのか?西から?太陽光を意識することで、ワークデスクの向きを考え、パソコンの画面に光が反射するのを防ぎましょう。さらに、自分が右利きなのか左利きなのかそれによって、座る向きを考えることも必要です。

まずは、家具の配置を考えてみては?

新居での部屋のコンセプトを考えてみては?

引っ越しの片づけは、「いるものいらないもを仕分けることがつらくてしょうがない!」と考える人も多いでしょう。

そんな時、新居での部屋のコンセプトを考えてみてはいかがでしょう?部屋をどのように使いたいのか?くつろぐ部屋なのか?部屋を広く見せたいのか?自分の気持ちを上げてくれる部屋にしたいのか?それともたくさんのお友達を呼びたいのか?

例えば、部屋を広く見せたいのなら

部屋を広く見せたいのならたいのなら光を多く取り入れることが重要です。光を多く取り入れるといっても窓の数には限りがあり不可能!そうでもないんです。そんな時、足元のカーペットを利用してみてはいかがでしょう?カーペットの色を工夫するだけで光を反射しやすくなります。光を反射しやすい色は「膨張色」のカーペットです。 膨張色は光を反射しやすく空間を広く見せる効果があります、白やそれに近い色(ベージュや淡いグレーなど)、明るい色は膨張色と言われています。 膨張色をカーペットに取り入れることで、お部屋全体を明るく広々とした印象に仕上げてくれます。

気持ちを上げてくれるてくれる

「気持ちを上げてくれるインテリアにしたい」とは言え四六時中ハイテンションでいるのはつらい!そんな時は、部屋に対して少し小さめのカーペットを選び、部屋にアクセントをつけてみては?例えば自分ひとりがくつろぐための椅子の下に、テンションの上がる柄や色のカーペットを敷いてみる。そうすれば、部屋全体がにぎやかになるのではなく、お気に入りの椅子に座った時だけ、足元からテンションが上がってきます。自分のスイッチのON/OFFにカーペットやラグを利用してみてはいかがでしょう。

引っ越しは、リフレッシュののチャンス

色々を部屋が片付いてきたところで、気づいてみたら敷いてあったカーペットやじゅうたんがあることにきづきませんか?

片付けた段ボールの下にカーペットやじゅうたんがあることに片付けた後に気づき、どうしよう?「処分?」「持っていく?」

長年の生活で、たくさんの思い出の詰まったカーペットやじゅうたん、「引っ越しを機に捨てる?」とはいえ処分するにもお金もかかるし、そもそも処分の仕方も分からない!

新居へ行くのに長年の汚れをそのままに、ぴかぴかの新居に汚れたカーペットを持っていくのも気が引けますよね。でも、たくさんの思い出の詰まった絨毯、せっかくだからクリーニングして、新たな生活を始めませんか?

でも、どこにクリーニングに出せばよいの?そんな時は、まずは、引っ越し業者さんに相談してみましょう。引っ越し準備には、最低でも2~3週間くらいかかるもの。その期間を利用してクリーニングをして、新居に荷物が入る前にまずきれいになったじゅうたんを敷いて荷物を運びこみましょう。引っ越し業者さんによっては、クリーニングを受け付けてくれる業者さんもあります。

もし、引っ越し業者さんが「クリーニングまでは?」というのであればお近くのクリーニング屋さんに問い合わせてみてください。クリーニング屋さんによっては、仕上がった絨毯を宅配便で新居に届けてくれるクリーニング屋さんもあります。新生活とともに愛着のある絨毯がきれいに生まれ変わり、新生活のスタートが切れます。

引っ越しの片づけ楽しくなりましたか?

引っ越しは、何かと大変、疲れるといったイメージがありますが、新しく始まる、新たな自分が夢を見れる大切な時間ととらえ、準備をしてみてはいかがでしょう?

引っ越した先で、新たな素晴らしい出会いが待っていることはまちがえありません。ぜひ、引っ越し準備楽しんでみませんか?

最後にクリーニングに困ったら

弊社は、絨毯のクリーニング58年の経験から、どのような種類の絨毯のクリーニングもお任せください。クリーニングにかかわらず、引っ越し先でどのような絨毯がおすすめか?などの質問などございましたらお気軽にお尋ねください。

例えば、引っ越し先のマンションで我が子の足音が下の階の人にうるさいのでは?などの質問でも。

そんな時は、裏地にクッション性の高いカーペットなどもあります。などのアドバスもおこなっております。

どしどし、ご質問ください。

じゅうたんクリーニングのお問い合わせはお気軽に

和協クリンシン株式会社

東京稲城市東長沼1439

絨毯、馬着クリーニング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次